fc2ブログ

Home > ユーティリティ > YouTubeでデスクトップ画面のライブ放送をはじめる方法

YouTubeでデスクトップ画面のライブ放送をはじめる方法

youtube002.jpg

バニデザノートをリニューアルしました。

リニューアル時にウェブデザインの作業をライブ配信するという試みをしてみまして、
結構簡単にできたのでやり方をご紹介します。

まずはアカウントを用意する

youTubeのアカウントは、googleのアカウント経由になります。
gmailなどを使っていれば、そのメールアドレスとパスでログインできるはず。

新しくアカウントを作成する場合は、
YouTubeトップページの右上あたりにある「ログイン」ボタンをクリックして、新規googleアカウントを作成してください。

ログインできたら、「クリエイターツール」へ進む

a001.jpg

ログイン後、YouYube TOPページに戻ってくるので、右上のアイコンをクリックし、出てきたバルーンから「クリエイターツール」をクリックします。
アカウント名が、ログインIDなどのままだったり、本名だったりしてそのまま使いたくない場合は、バルーンの下の方「アカウントを追加」でTouYube専用のアカウントを作れます。

★アイコンの上に「変更」リンクがあります、アイコンをクリックすると変更できるんですが・・google+に飛ばされます。(google+と共通アカウントみたいです。)google+でアイコンを変更し、反映されるまで待ちましょう・・。私は4〜5時間くらい、反映まで結構待ちました。

ダッシュボード>動画の管理>ライブイベントへ進む

「ダッシュボード>動画の管理>ライブイベント」へ進みます。
(ライブイベントへの直リンクはこちら。)


最初はこんな表示になっているとおもうので、
ライブ ストリーミングを有効にする」ボタンをクリックして、有効にします。

google+の名前を使うか、新しくgoogle+プロファイルを作るか聞かれるので、どちらか選んで進みます。

新しいイベントを作成して、配信開始!
もういちど、「ダッシュボード>動画の管理>ライブイベント」へ

もういちど、「ダッシュボード>動画の管理>ライブイベント」へすすむと、上のような画面になっているはずなので、「新しいイベントのスケジュールを設定」をクリックします。

※すぐに配信したい場合でも、スケジュールを設定(←いますぐ、というスケジュールがあるので)へ進みます。ちょっとこのあたりの表現、ややこしいですね。

「新しいイベントを作成」画面でビデオ情報を入力

このなかでも「種類」を「クイック (Google+ ハングアウト オンエアを使用)」を選択しておくのがポイントです。

「配信を開始」をクリックして、テストしてみましょう

「配信を開始」をクリックすると、「準備ができました」という表示がでますので、そのまま「OK」をクリックして進みます。

「googleハングアウト」画面で画面共有設定をして開始します
1:「コントロールルーム」をクリック
2:内蔵カメラを使いたくないので、カメラとマイクアイコンをクリックしてOFFに
3:「画面共有」アイコンで表示したい画面を選択
  (画面全体、ウィンドウ、マルチディスプレイの場合は他の画面から選べます)
4:すべて設定できたら、「配信を開始」ボタンで配信を開始します。

配信が開始されると、シェアURLや、閲覧数などがこの画面で見れるようになります。
配信している間は、このウィンドウを開いておきましょう。
google系の技術満載なので、なんとなく配信ブラウザはchormeがおすすめ。

アカウント設定さえうまくいけば、次からの配信はサクサクです。

最初のアカウント設定だけアイコンの反映を待ったり、
どこを操作したらいいのかわからない部分もあったりと迷いますが
この設定さえうまくいけばあとはスムーズにいくのではないのでしょうか。

もし余裕があれば、配信URLをスマホや、別のパソコン経由でみながら
実際どのように表示されるか、(音声をOFFにした場合は音声チェックなども含めて)
外からの表示を確認しながら配信することをおすすめします。

あと、配信を告知するなら、配信前に一度テストをしておくと安心ですね。
声も同時に配信する場合は、テレビなどの音や、まわりの環境音(←プライバシー的な意味でも)に注意です。

googleハングアウトでも、HD画像で配信できるのと
勝手にyoutubeサーバーへ保存してくれるので、編集してアップするよりすごく手間が少なくすみます。

バニデザノートのリニューアルの際の作業過程の動画


作業と、画面配信の実際の動画です。
(こちらは、5倍速まとめなので編集しなおしてますが、解像度は変えていません。)

ちなみに、オフラインで録画→編集する場合、MacならQuickTimeの「画面収録」で録画できます。2時間ぐらいまで連続録画しましたが、Macが遅くなったりはしませんでした。保存もそこまで待たなかったです。
マウスクリックのときに◯を出してくれたり、こちらはこちらで高性機能だなーと思います。


動画の加工も昔より敷居が低くなっていて、配信もブラウザひとつでできるので、すごく便利になりましたね。
ご参考にどうぞ。
関連記事

Comments: 1

2018-03-04 Sun 22:33:02

このコメントは管理者の承認待ちです

Comment Form
サイト管理者にのみ通知する

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://vanidesign.blog.fc2.com/tb.php/148-83aa6acc
Listed below are links to weblogs that reference
YouTubeでデスクトップ画面のライブ放送をはじめる方法 from バニデザノート

Home > ユーティリティ > YouTubeでデスクトップ画面のライブ放送をはじめる方法

Sponsored Link
【WebDesign】Photoshopでプロになる!オシャレ&クールなWebデザイン作成講座
▲Udemy講座第二弾!Photoshopデザインカンプ作成の流れをレクチャーします。クーポンコード【PS_BANIDESIGN】
はじめよう!Wordpressで作るおしゃれサイト【デザイン入門】
▲WordPress初心者向けに、ばにが書きおろしたオンライン授業です。上記バナーから受講いただくと、お得な価格で受講可能!
ホームページ・ウェブサイトデザイン・制作ならバニレートデザイン事務所まで。10年以上に渡りオールラウンドウェブクリエイターとして活動した経験を活かして高品質なPhotoshopデータでの「デザインカンプ作成」のお仕事を主に行っています。業務提携いただける企業さま、ウェブディレクターさまを随時募集中です。Wordpress(ワードプレス)、レスポンシブ、スマホ用サイトもできます♪
Books - 寄稿させていただいた本たち
WordPressデザイン 仕事のネタ帳 見た目と効果を向上させるプロのテクニック
WordPressを利用して、趣味〜お仕事が可能なレベルの実践的な内容になっています。 ブログ風、Pinterest風、CMSとしてWordPressを利用する方法の3つをメインに、さらにこれらを拡張していきやすいような考え方や、きっかけを掴んでいただければという想いで書かせていただきました。担当Chapter:9chapter (メイン3、サブ6。110ページ前後ぐらい。)
【Amazon.co.jp限定】神速Photoshop [Webデザイン編] CC対応 特製PSショートカットステッカー for Mac 付
Photoshopの作業をすばやく行って、デザイン自身に集中できるように。基本動作であっても、考え方としてどのように持っていくか、ということをテーマに書かせていただきました。(担当:本編の全体89のテクニックのうち、23ぐらいのテクニックと、特典PDFの中にもいくつか。)
レスポンシブWebデザインテクニックブック プロが教えるマルチデバイス対応の手法
「レスポンシブWebデザインテクニックブック プロが教えるマルチデバイス対応の手法」にてCase Studyの1つを寄稿させていただきました!
Popular Posts
Recent Entry
Category
about:vanillate
vanillate

author: vanillate(バニレート)

フリーランスのウェブクリエイター。
wordpressやカラーミーショップのデザインなど、シンプルで可愛いサイトを作っています。






Link
Recommend
レンタルサーバー 【ヘテムル】 なら、 独自ドメイン【無制限】、データベース【50 個まで】を追加費用無料で設定できます。 しかも、サーバー容量は余裕の 42.195GB! 1 つの契約でたくさんのサイトを運営したい方にぴったりのサービスです。
★【カラーミーショップ】なら本当に安心!★
かわいいテンプレートが続々登場するから、初心者のあなたにも安心!
オンラインショップ・ショップブログ・モバイルショップなど、こんなに揃って月額875円~!
有名ショップ様にも多数ご利用をいただいているから、どんどん参考にしちゃおう!
Design Items