
自分色にハックする21世紀エディタ「Atom」
- 2015-07-04 Sat 18:18:01
- ユーティリティ

Atomは、Github製エディタです。私のコーディングの主力エディタは、mi→Espresso→Codaと移ってきて、この数年はずっとCodaだったんですが、Sublime Textの人気っぷりが気になって、使ってみて(残念ながら恋に落ちなくて)スルーしてAtomを使ってみています。
今のところフリーソフトなので、敷居も低くて素敵ですね。
キーボードショートカット+コマンドパレットでタイピングを高速化していくタイプ。
エディタもいろいろありまして。GUIでボタンをつくってマウスだけですべて操作できちゃうCodaみたいなもの(シンプルなエディタに多いタイプ)と、emacsみたいなコマンドラインでぐりぐり書くもの、EclipseやXcodeみたいにIDE(統合開発環境)と言われるすごく多機能でコマンドもカスタマイズも設定ファイルにも直書きできちゃうようなものがあります。
で、Atomはというと、GUIでそこそこ操作ができるけど、IDEほどパワフルではなくて取っ付き易くて、基本的には初期設定で操作が可能だけど、たとえば、木枠と基本的な機能のみのお家が用意されていて、壁紙や、照明などを自分の使いやすいようにできるといういいとこ取りのエディタ。というのが今の感想です。
いろんな機能にアクセスするにはショートカットや、コマンドを打ち込むのが基本ですが、いろいろSuggestしてもらえるので、いままでマウスだけで乗り切ってた人にも易しめなのかなとおもいます。
自分の環境に合わせてパッケージをダウンロードするので、「自分に何が必要か」をわかっている必要があるかも
なんとなくなんですけど、「基本構造は組んでおいたから。あとは好きにしてね!」っていうタイプのアプリなので、自分の仕事で何が必要なのかをきちんと理解して、必要なものを選べたら、きっとサクサク動く理想のエディタができる感じ。
逆によくわかっていなくて、「いろいろ落として入れてたら重くなっちゃった。」とか
「カスタマイズをしてたら日が暮れた。」という危険性(?)もあるかもしれません。
とにかくなんか可愛い。←ここ重要

一番上のバーだけがちょっと不細工だけど、他のカスタマイズ可能エリアは可愛くできます。紺✕ディープグレーな元Themeも可愛いけれど、打ち込みに慣れちゃってるのでCoda系のコードカラーリングに変えてます。
あと、タブの分け方のデザインが好き。見やすい。
GUIでぽちぽち打ち込んでいた私でも、なんかショートカット系コーディングやってみようかなーとやる気になれました。
私がインストールしているパッケージ
tag
閉じタグを補完してくれる
project-manager
複数プロジェクトの管理に便利。プロジェクトの保存と、高速アクセス。
save-session
前に開いていたファイルの状態で起動してくれる
(project-managerと一緒に使うと便利。)
japanese-wrap
日本語をうまいことしてくれる
file-icons
ファイルのアイコンをカラーリングしてくれる
emmet
emmetのプラグイン。
autocomplete-paths
ファイルパスをSuggestしてくれる
atom-html-preview
htmlのプレビュー機能。いちおう。
スニペットはSettings > Open Config Folder で、「snippets.cson」を編集
HTML系のエディタでつかうスニペットは、「.text.html.basic」で指定したら動きました。
'.text.html.basic':
'log1':
'prefix': 'l'
'body': 'console.log($1);'
'log2':
'prefix':'cl'
'body': 'console.log($1);'
各言語に対してスコープを指定し、指定した中にまとめて書き込むスタイルのようです。

スコープ名は、Settings > Packages から「html」とか「javascript」とか打ち込んで、パッケージをクリックして展開したところにあります。
よく使いそうなショートカット(※私の環境で)
ファイル操作
ファイル追加 a
ディレクトリ追加 shift + a
パスのコピー Shift + ctrl + c
同じディレクトリのファイルリスト ⌘ + t
スニペット
スニペットリスト表示 alt + shift + s
コマンド系
コマンドパレット表示 ⌘ + shift + p
プロジェクトリスト表示 ⌘ + ctrl + p
emmet展開 ctrl + e
☆
新世代型のアプリは全体的にまだベストってわけではない気がしますが、ベターにはなりつつあるのかなと感じました。ほぼいじらなくてもじゅうぶん使えるレベルにしてくれているのが嬉しいですね。
すばやくコードを打ち込むためのツールなので、設定だけで力尽きずに使ってみることが大事なのかなと。こういうのカスタマイズするの楽しいから時間すぐ過ぎちゃう。でも楽しいって結構大事だったり。
ご参考にどうぞ。
- 関連記事
-
-
Sassコンパイルをする際に便利なGUIアプリ「Koala」 2015/08/01
-
スクロールしたらふわっと画像が表示されるjQueryプラグイン「Lazy Load」 2015/07/23
-
Sketch3でこれからデザインする人に使い方のヒントになりそうな操作をまとめてみる 2015/07/19
-
自分色にハックする21世紀エディタ「Atom」 2015/07/04
-
ウェブ上の画像データを圧縮&加工するサービス(Mac&オンラインツール) 2015/05/23
-
食べたごはんを写真で記録できる「お料理アルバム by クックパッド」 2015/05/18
-
jsで実装できる今風の動きいろいろ(2015/05) 2015/05/15
-