
Webで発信するすべてのWEBビギナーさんへ。突然犯罪や裁判に巻き込まれないようにするための最低限のこと。
- 2012-11-02 Fri 14:12:42
- ウェブ

ウェブ上で自分が書いた記事や日記や写真が元になって
突然犯罪に巻き込まれたり、訴えられたりするのは嫌ですよね。
最低限、これだけは知っていて欲しい行動を書きました。
もちろん、もっともっと自分たちで掘り下げて知ってほしいです。
自分を守るために。よりよいウェブのために。
自分の写真や、彼氏の写真を全体公開されるところになるべく置かない
彼氏と別れても、google等ではキャッシュされて残ったりします。困りますよね。
あだ名などでブログを書いている人は検索されてすぐにばれます。
新しい彼にサルベージされるのも嫌ですよね。
・・というのは半分冗談ですが
ネット上で犯罪者を探したりするひとたちがいて
全く関係なく、加担もしていなくても、関連した写真として
間違って取り上げられることがあるようです。
ネット上で犯罪者呼ばわりされたりして訴訟になっている事件とかもあります。
自分が嫌な思いをしたくなければ、そういったものは非公開エリアに置くとか
そういった工夫が必要です。
もしどうしても今の彼を自慢したいなら、それなりの覚悟をしておくこと。
例えば経営者さんとかで、
自分の顔を売りたいひとはそれでも公開エリアに置いたりするでしょうが
それなりに利益もでるはずなので、被害をうけた場合は
頑張って訴訟や裁判でなんとかしてください。
噂はきちんと元ネタまで探す、きちんと読む
今までは情弱(情報弱者)め、みたいな風にバカにして終わってたことなんですが。
そうは言えない世の中になってきました。
ネット上で何か犯罪や、大きな恐怖や、警告があったとき、
それを鵜呑みにするのは危険です。
また、それらを自分の解釈とはいえ、
好きにブログに書いたりするのはよろしくないです。
引用しているという風に表示していても、それが読んだ人に引用と見えなければ
かなり不利になるようです。
サービスなどを利用するときは、きちんと規約なども目を通すことも大事です。
規約に目を通さずにチェックを付けて移動する場合は
何が起こってもチェックをつけた人の責任になります。
自分が関わろうとしているものに対して、きちんと興味を持つことです。
今起こっている芸能人さんのtwitter拡散とかそういうのは
前回の震災などでもいろいろ話題になりましたが
だいたいきちんと読んでいない、元ネタがどこにあるのかわからないまま
「みんなが言ってるから」みたいな気持ちと
「私が伝えなきゃ」という謎のヒーロー的感覚で拡散されていきます。
ヒーローになるなら、最後まで関わる意識が必要です。
そのためには、WEBだけに関わらずきちんと調べること、
よくわからないことはブログやtwitter、Facebookには
書かないことが大事です。
つまり、このサイトに書かれていることも、鵜呑みにしちゃだめってことです。
すべてにおいて当てはまるのです。
「2chに書くぞ」は脅迫とか、名誉毀損にあたることがあります
どれだけ嫌がらせを受けていても
「2chに書くぞ」というのは脅しになります。
嫌なことがあったら、適切な場で本人同士で解決したり
裁判したりするほうがややこしくないです。
被害者だから、やっていい、というのは違います。
特に個人や会社名が特定されるような書き方、
電話番号や住所をさらす、というのは、やめておいたほうがいいです。
2ちゃんねるなどの匿名掲示板に、
個人が特定される情報が書きこまれ、被害を受けた場合は
弁護士さんにお願いして、消してもらうことができます。
デザインされた作品や雑誌、文献、商品、ロゴのトレース作品は著作権とか、商標あたりで引っかかる場合があります
最近も、とあるサイトで見かけたのですが
WEBやDTP等のデザインを教えているらしい学校が
とある雑誌の表紙をすべて完全にトレースし、
イラストレーターで起こした作品をブログやその他で掲載していました。
それが、許可されているものなのかどうかは、ウェブ上では確認できませんでした。
フルトレースは、デザイナーになる勉強として必要なこともありますし
作業としてはわたしも否定はしません。
ただ、それをネット上で公開するのは非常に危険です。
雑誌のロゴマークや、キャラクター、会社ロゴまですべてトレースして
ネット上で掲載するのはやめたほうがいいとおもいます。
ロゴには商標が付いている場合があり
商標侵害と判断されるとたくさんお金をとられたりもします。
トレースしている写真や画像自身に権利が付いている場合もあります。
お気をつけ下さい。
ウェブは自由に何でもできそうですが
こういったことが守られないと、国にどんどん規制されて
なにも出来なくなってしまいます。
ネット上のリテラシーをきちんと学びましょう。
そして楽しいウェブライフを。
彼氏と別れても、google等ではキャッシュされて残ったりします。困りますよね。
あだ名などでブログを書いている人は検索されてすぐにばれます。
新しい彼にサルベージされるのも嫌ですよね。
・・というのは半分冗談ですが
ネット上で犯罪者を探したりするひとたちがいて
全く関係なく、加担もしていなくても、関連した写真として
間違って取り上げられることがあるようです。
ネット上で犯罪者呼ばわりされたりして訴訟になっている事件とかもあります。
自分が嫌な思いをしたくなければ、そういったものは非公開エリアに置くとか
そういった工夫が必要です。
もしどうしても今の彼を自慢したいなら、それなりの覚悟をしておくこと。
例えば経営者さんとかで、
自分の顔を売りたいひとはそれでも公開エリアに置いたりするでしょうが
それなりに利益もでるはずなので、被害をうけた場合は
頑張って訴訟や裁判でなんとかしてください。
噂はきちんと元ネタまで探す、きちんと読む
今までは情弱(情報弱者)め、みたいな風にバカにして終わってたことなんですが。
そうは言えない世の中になってきました。
ネット上で何か犯罪や、大きな恐怖や、警告があったとき、
それを鵜呑みにするのは危険です。
また、それらを自分の解釈とはいえ、
好きにブログに書いたりするのはよろしくないです。
引用しているという風に表示していても、それが読んだ人に引用と見えなければ
かなり不利になるようです。
サービスなどを利用するときは、きちんと規約なども目を通すことも大事です。
規約に目を通さずにチェックを付けて移動する場合は
何が起こってもチェックをつけた人の責任になります。
自分が関わろうとしているものに対して、きちんと興味を持つことです。
今起こっている芸能人さんのtwitter拡散とかそういうのは
前回の震災などでもいろいろ話題になりましたが
だいたいきちんと読んでいない、元ネタがどこにあるのかわからないまま
「みんなが言ってるから」みたいな気持ちと
「私が伝えなきゃ」という謎のヒーロー的感覚で拡散されていきます。
ヒーローになるなら、最後まで関わる意識が必要です。
そのためには、WEBだけに関わらずきちんと調べること、
よくわからないことはブログやtwitter、Facebookには
書かないことが大事です。
つまり、このサイトに書かれていることも、鵜呑みにしちゃだめってことです。
すべてにおいて当てはまるのです。
「2chに書くぞ」は脅迫とか、名誉毀損にあたることがあります
どれだけ嫌がらせを受けていても
「2chに書くぞ」というのは脅しになります。
嫌なことがあったら、適切な場で本人同士で解決したり
裁判したりするほうがややこしくないです。
被害者だから、やっていい、というのは違います。
特に個人や会社名が特定されるような書き方、
電話番号や住所をさらす、というのは、やめておいたほうがいいです。
2ちゃんねるなどの匿名掲示板に、
個人が特定される情報が書きこまれ、被害を受けた場合は
弁護士さんにお願いして、消してもらうことができます。
デザインされた作品や雑誌、文献、商品、ロゴのトレース作品は著作権とか、商標あたりで引っかかる場合があります
最近も、とあるサイトで見かけたのですが
WEBやDTP等のデザインを教えているらしい学校が
とある雑誌の表紙をすべて完全にトレースし、
イラストレーターで起こした作品をブログやその他で掲載していました。
それが、許可されているものなのかどうかは、ウェブ上では確認できませんでした。
フルトレースは、デザイナーになる勉強として必要なこともありますし
作業としてはわたしも否定はしません。
ただ、それをネット上で公開するのは非常に危険です。
雑誌のロゴマークや、キャラクター、会社ロゴまですべてトレースして
ネット上で掲載するのはやめたほうがいいとおもいます。
ロゴには商標が付いている場合があり
商標侵害と判断されるとたくさんお金をとられたりもします。
トレースしている写真や画像自身に権利が付いている場合もあります。
お気をつけ下さい。
ウェブは自由に何でもできそうですが
こういったことが守られないと、国にどんどん規制されて
なにも出来なくなってしまいます。
ネット上のリテラシーをきちんと学びましょう。
そして楽しいウェブライフを。
- 関連記事
-
-
きっと初心者でもわかる、HTMLの書き方の考え方。 2014/12/14
-
読んでもらえる、ファンになってもらえる、ブログの書き方とデザイン。 2014/11/20
-
web制作で気疲れしないようにする方法を考えてみました。 2014/10/17
-
最近気になったウェブ制作に関するキーワードを振り返ってみる 2013/06/30
-
レスポンシブデザイン対応のlightbox系プラグイン+コンテンツスライダー系プラグイン 2013/05/31
-
自分でできる!Facebookページの活用方法 2013/04/11
-
Webで発信するすべてのWEBビギナーさんへ。突然犯罪や裁判に巻き込まれないようにするための最低限のこと。 2012/11/02
-